気分転換に引っ越し。
半分フロアをあがりました。
少し眠そうな声で友人は言ったのです。
確かに「そこに立ってた」と。
友人と飲みに出かけた夜のこと。
12月に入っていたこともあって、
紹興酒のデカンタの半分が空いた頃には、
話はお互いの1年と、来年の見通しに移っていきました。
友人は今担当している航空会社の激変について触れ、
こちらは近々手に入る車のおかげでひろがりそうなスタイリストの仕事を。
これだけ厳しい今の時勢の中、それなりの忙しさで過ごせているのは幸せだと、
そんな風に1つの話が途切れたとき、「最近は書いているの?」と質問が口から出てきました。
ずっと続けているブログが近頃全く更新されないこと、
いつか聞いた小説家になりたいと聞いたことがあったこと。
それが少しだけ気になっていて、その気持ちがアルコールの混じった声にのりました。
すると、友人はグラスに残った紹興酒をあけて、
やっぱり紹興酒に氷は入れない方がいいと言い、
こう続けたのです。
小説はそれなりに。それと小説みたいな話が1つあるよ、と。
干潟ってわかる?
うん、ヒガタ。
ムツゴロウが住んでる有明海みたいな、スゴい浅瀬っていうのかな?あれ。
浅い海の潮がひくと、海の底が海面より上に出てくるところ。
そうそう、潮干狩りとかできる場所がそうかも。
あれが羽田に向かうモノレールに乗って、
昭和島を過ぎたくらいに窓から見えるのよ。
たぶん午前中に潮がひくんだろうね。
朝だと太陽の光に水面がキラキラしてさ、その上を飛行機が飛んでいくんだよ。
小さな干潟に鳥がたくさん休んでる。
悪くない景色でしょ。
夕方は夕方でさ、あの辺りは高い建物が全然建っていないから、
空がしっかり赤くてさ。
俺の仕事って、ずっとパソコンと向かい合ってするから、
開放感のある景色って毎日見ててもけっこう気持ちよくてさ。
居眠りしてない時はだいたい窓の外を見てるのね。
今日は風が強いから、雲がすごい渦を巻いてて、
ちょっと怖いけど、きれいでね。
けっこういい気分でボーっとしててね。
でさ、モノレールが昭和島に近づいて、
いつもの癖でいつもの場所に目を向けたわけ。
そしたらさ、立ってたんだよ。
うん、もちろん海だよ。
だからさ海にさ、ちょうど朝だと干潟がある場所に、
腰から下を海に沈めて、立ってたんだよ。
両手を広げて、そこに小さな海鳥がヒラヒラと周りを飛んでいて。
夕陽の逆行になった真っ黒いシルエットになっててさ。
海に男が立ってたんだ。
→→→→ 続く
今年もたくさんの人に、たくさんお世話になりました。
来年もよろしくお願いします。
こんな一年の終わり方もいいかなって思いまして。
続きは来年。
今年読んだ中で、読み終えたその後、
全身の力が抜けてしまった、ただ一冊の本。
それがこれ。
とある小学校。学期終わりの教室。
普通であれば、通知表の評価に一喜一憂し、
これから始まる休日の日々に思いを馳せる子供たちがいる場所。
そこでしかし、先生は言うのです。
ここにいる、私の娘を殺した人間を許すことはできない、と。
ある日、この女教師の娘は、
校舎内のプールで遺体となって見つかります。
当初は事故として処理されながら、
しかし実はこれが殺人だとわかる。
この殺人に関わった怯え、戸惑い、それでも無表情を装う子供たちと、
彼らにこの日、ある一言で死に至るような呪いをかける女教師。
子供の無念を晴らすことが悪意だとするならば、
この本の中に書かれているのは、登場人物たちそれぞれが孕む悪意だけです。
そして、誰もが小さいものであれば必ず持つ悪意が
最大限の力を発揮すると、これほどの悲劇を生むのかと、
体が震えてしまいました。
これを不運とは呼べないほどに、恐ろしい物語です。
来年、この女教師を松たか子さんが演じて、
映画が上映されます。
良い人のイメージがいつも漂う彼女が、
どんな風に演じるのか楽しみ。
作者の湊かなえさんは、人間が秘める怖さを、
しっかりと見つめる勇気と、
それを表現する揺るぎない技術を持っています。
恐ろしいけれど、
最後の1ページまでページをめくる手が止まることはありません.
どうか読んでみてください。
今年読んだ中でも色々と考えさせられた本がこれ。
第二次世界大戦で参謀本部に身を置き、
あの絶望へ向かう戦いの方向性を決めた天才参謀・瀬島龍三。
この男の話をする前に、戦後、インドネシアを相手に戦後賠償ビジネスというものが動いていたことがまず驚きでした。
このビジネスは戦争責任として賠償金を払うのではなく、スカルノ元大統領から発注を受け、日本企業がインドネシアのために何らかの事業をし、その支払いを日本国が行うというもの。
簡単に言ってしまえば戦後賠償金の現物支給。
このビジネスを請け負った会社は、日本国と言う絶対に代金を踏み倒さない相手と巨大な規模の仕事ができるため、伊藤忠をはじめとする商社が、スカルノへの莫大な賄賂をはじめ、あらゆる動きを水面下で行います。
ここで圧倒的な働きをするのが瀬島です。
彼は、戦争責任者の筆頭と言えるにもかかわらず、
様々な人脈の影響を受け、シベリア抑留中にも厳しい労働は課せられず、
あっという間に華やかなビジネスの舞台に躍り出るのです。
日本に自衛隊が設立されることになった時、
そのトップ人事の候補が、ほとんど元日本陸軍参謀室だったこと。
その選出から漏れ、「貴様は俺を誰だと思っている」と
当たり前のように怒りの声をあげる恥を知らない男、男、男。
本当に"エラい"官僚クラスの人間は、今も昔も責任を取らなくてよい、
という日本の文化がとてもよくわかるとともに、
どうしようもなく悔しく思います。
たくさんの戦没者の方々は、彼らの作戦が、机上の仮説が、
正しいかどうか試すだけのために死んだはずではないのに。
玉音放送を聞いた後で、茫然自失とするボロ布の様な人々を
高見から見ながら、瀬島たちはどんな金を稼ごうと思ったのか。
共同通信社の恐ろしいほどの労力が一冊の本に描いた、
瀬島と言う男と、日本の戦後の闇。
伝説的な一人の男の人生として、とてもエキサイティングなのは確かですが、
これは僕ら庶民が持つ当たり前の怒りが昇華した物語です。
去年の暮れから読んだ本を整理しようと全冊出してみました。
そしたら、
こんな感じになりました。
大好きな作家さんの本、警察モノ全般、今年から興味を持った裏社会もの、歴史の闇に葬られた系の事件のノンフィクション、談志師匠の落語から三億円事件の犯人がシレッと書いてあるエッセイまで。
何だかんだで、50冊くらい。
多いのか、少ないのか。
大学生の頃は4年間で400冊だったから、時間が足りない社会人としては悪くない読書量なのか。
一年間時間を過ごせば、ポケットに入る文庫本でも、これだけの荷物になものなのですね。
暮れまでに、今年読んだ本の感想文をいくつか書こう。
ちなみに、飲んだワインはこれくらい。
8割赤。どれも美味しかった。ごちそうさまでした。
降り続く雨。
それに打たれるような日々。
それほどに忙しく過ぎる日々。
もしかしたら、「日々」と区切りをつけることも難しいような、
24時間の繰り返し。
それも日常の一部だと考えてみたり、
ストイックな自分に酔ってみたり。
けれどそれにも限界はあって、
ため息とともに、踏み出す足が止まってしまいそう。
そんな時もあるでしょう。
僕の周りにいる人たちは、この所本当に頑張って働いていて。
頑張れ、ではうまく気持ちは伝わらないから、
こうしてブログを書いています。
激しい雨のその後で、
重い雲はいつしか切れ始めて。
足を弱めた雨の粒は、
いつしかピアノの音のように秋の葉に音を奏でます。
そして、そこに光が射したなら、
幽霊のようにうすく陽炎いながらも、
きれいな七色が姿を現す。
I'm a ghost in the rain, the rainbow.
I'm standing there after all.
どうか、みんなの努力のあとに、
きれいな虹がかかりますように。
かかわらず、手抜きで申し訳ないんですが、
コーヘーがいたので。
http://www.clstr.net/special/090321spring/07/
洋服を買いに行って、そこは少し薄暗い店内。
カラーはブラックだと思って手にとったセーターのタグを見たら、ネイビーやブラウンと書いてあって、ビックリした経験はありませんか?
明るい場所に商品を持っていってみたら、確かにブラックじゃない。
原因は照明の加減なんですが、実はこの現象はどこでも起きているらしい。
極端な言い方じゃなく、僕らの目に映る全てのものは、一瞬たりとも一定じゃないらしい。
その時々の気圧、光量、目と脳のコンディションなどで、目の前にある物の色も形も変化する。
僕らの脳はいい加減だから、その変化をだいたいは無視するけれど。
さて、それなら自分以外の人と一つの物を見た場合はどうだろう。
一人ひとりの目の位置が違う時点で光量は変わるし、眼球の色も全員違う。
「違う」の項目はどんどん増える。
つまりはどんなに近い人でも、感性が似ている人でも、一緒に一つの物を見つめることはできても「同じものは」は見ることはできないってことになる。
この間、歌手のKREVAが言っていた。
だから以心伝心は信じないって。
だから伝わるように必死になるって。
吸い込まれそうな黒だって一秒後は色を変える。
この世界はとっても心もとないけれど、ただ一つ温かい拠り所があるとすれば。
それはつながりたい誰かと自分とが一生懸命伝えよう、って思えることかも。
どれだけたくさんの人が、思っていたことか。
「青豆さん。君はいまどこにいるの?」
村上春樹作/1Q8411。来夏第3部発売。
http://mainichi.jp/enta/art/news/20090917ddm014040122000c.html
最近のコメント